top of page

お盆

 

 お盆は日本の代表的な年間行事です。しかし、そのお盆の迎え方や時期は地域によって多様です。たとえば東京では、明治期に入った頃から、新暦(太陽暦)の8月(13日~16日)にする習慣に変えることにしたのではないかと思われます。しかし全国的に見ると、昔からのお盆の習慣に近い8月中旬頃に行っている地方が多いようです。

新 盆
 亡くなってから最初の年に迎えるお盆を「新盆(「にいぼん」とか「あらぼん」とか「しんぼん」と、呼び方は地方によって異なります)」と言います。(厳念寺では「新盆」を迎える方には予め御案内しております)
 

8d9b62dab9522e1ebf71b1298620cc4d.jpg

 また、お盆の習慣として、提灯や燈篭をお佛壇の近くに置く習慣がありますが、このこと一つをとりましても(仏教各宗派の作法によるということ以上に)がいろいろとあります。

お盆の由来
 お盆の行事は『仏説盂蘭盆経』というお経に語られている物語に由来しています。
 お釈迦様の弟子に目連尊者という方がいました。ある時、その母親が死後の世界で苦しんでいることを知らされて、何とか救い出そうと試みるのですが、目連の力では間に合いません。
 そこでお釈迦様に助けを求めたところ、「いろいろな供養の品をそなえて修行しているお坊さんたちに供養しなさい」と教えられたそうです。
 そこで目連がお釈迦様から言われた通りにしたところ、母親はその苦しみから救われていったという筋書きです。


 このような説話が基本にあって、更に各地域に伝統的にあった祖先崇拝の儀礼や習慣と結びついて、今日のお盆の行事の形式が整えられてきたようです。例えばお坊さんに仏壇や墓前に来てもらって、そこに供物や花を供えてお経をあげてもらい、お坊さんにも供養をするという形です。

ウランバナ
 また、この行事が私たちに伝えようとしているテーマは、「お盆」の語源・「盂蘭盆(ウランバナ)」にあるのではないかという有力な説があります。
 「ウランバナ」は、昔の西域の言葉で「上・下逆さまにつるされた状態」を意味するそうです。上・下が反対の状態というのは、物事に対する私たちの見え方・考え方が、真理に気がついた者の眼から見たら、逆さまですよという比喩的な表現でしょう。そして道理から外れていたり、逆さまになっている事が、私たちの苦しみを生み出す原因になっているというわけです。
 「お盆」という言葉の起源「ウランバナ」は、私たちに「気がつかないうちに、生き方が逆さまになっているよ。大切な線からそれているんじゃないかな?」というメッセージを発信しているような気がします。

 

bottom of page